薬の選び方が不適切な場合に、出ることがあります。生薬成分の中には、人によって好ましくない作用を示すものがあります。好ましくない作用を出さないようにするためには、どうしたらよいのでしょうか? アレルギー体質の人は、よく説明してください。薬は指示どおりに、正しくのんでください。
従来の漢方薬は、昔ながらの方法を用いて、各家庭で、生薬を煎じてのむものでした。しかし現在、医療機関で出されている漢方薬のほとんどは、高度な製剤技術を用いて作られた、煎じる必要のない、品質の安定したエキス剤(医療用漢方製剤)です。エキス剤は、最先端の技術を用いた、近代的な工場で作り出されます
漢方薬は、数千年の年月をかけて、患者さんの症状に合った生薬の組み合わせ(処方)を生み出しました。それをもとに、日本の現状に合わせて発展させてきたのが、漢方薬です。
小さくきざんだ生薬を煎じてのむ、伝統的な煎剤もありますが、今、わが国で広く使われているのは、煎じ薬を乾燥させてアルミパックに入れ、持ちやすく、また飲みやすくしたエキス剤(医療用漢方製剤)です。
行政刷新会議ホームページからダウンロードできるワーキンググループ配付資料にも、確かに「市販品類似薬の薬価は保険外とする」「湿布薬・うがい薬・漢方薬などは薬局で市販されており、医師が処方する必要性が乏しい」などと明記されています。
これを受けて(社)日本東洋医学会など4つの団体が反対の署名運動を展開し始めました。どうしてこんな案が賛成されてしまったのか、私も大いに疑問です。
医療現場でも広く使われている漢方薬が、政府の事業仕分けで健康保険の適用外の方向とされ、医療界から反発の声も出ている。価格が3倍以上になって、治療に支障が出るというのだ。どこまでが本当なのか。漢方薬が保険適用外の方向になったのは、行政刷新会議ワーキンググループが2009年11月11日に行った事業仕分けの中だった。そこでは、湿布薬やうがい薬とともに、漢方薬の保険適用がやり玉に挙がった。
長妻昭厚生労働相は29日、政府の行政刷新会議の事業仕分けで医療用漢方薬を公的医療保険の適用外とする方向性が出たことについて「(仕分け結果を)そのまま受け入れることはなかなか難しい」と述べ、漢方薬の保険適用外に反対する姿勢を示した。都内で記者団の質問に答えた。
行政刷新会議の事業仕分けで医療用漢方薬の保険適用が見直し対象になったことについて、日本東洋医学会など4団体が1日、保険適用維持を求める要望書と約27万4000人分の署名を長妻厚労相に提出した。
漢方は原因がはっきりしない病気、西洋薬では対応しにくい病気に対し、鮮やかな効き目を現すことがあります。長年悩み続けた持病がすっかり治った、という例は数多くあります。西洋薬で対応しにくい病気や症状にも有効という認識が医師の間で広まってきており、今では漢方薬の成分も西洋医学的に分析が進み、その優れた薬効が再び注目されています。