春の不調と「肝」の関わり
気候が温暖で過ごしやすい印象のある春ですが、花粉や黄砂など外部からの刺激も多く、実は身体にとってはあまり優しくない時期でもあります。また、そういった外部刺激とは別に春の陽気に触れると様々な不調を感じることはありませんか?例を挙げれば、ほてりやのぼせ、めまい、動悸、イライラ、便秘(あるいは軟便)、不眠、不安感などこの他にも多々あります。 中医学の考えでは春という季節が私達の臓腑の一つである「肝」に負担を与えやすい季節であり、その結果として肝に余剰な熱を起こさせ、身体の体調を狂わせる、というものがあります。中医学でいうところの「肝」とは「肝臓」のみならず「感情」や「情緒」をつかさどる臓器であるとも考えられており、春の陽気によりこの「肝」に熱が起こると抑えきれなくなった体内エネルギーが上昇し、上記したような症状の原因となることがあります。
春先に情緒が不安定な人が増えるのもこういったものが原因と言えます。春の陽気による精神不安や身体の不調には、余分な熱を持った部位を上手にクールダウンさせる効果を持った中医薬も非常に効果的です。代表的なものとしては「星火逍遥丸」などがお勧め。毎年春になるとなぜか体調を崩してしまう・・と言う方は是非一度お試し下さい。
「春」は「生(うまれる)」季節なのです。私たちの体の中では「肝」を中心にして、新陳代謝が活発になってきます。 「肝」の役割は、「疎泄(そせつ)をつかさどる」と「血(けつ)を蔵する」の2つがメインです。 疎泄作用とは、全身の気の流れをスムーズにしたり、情緒面の精神状態を安定させること、また消火活動を助けることなどの3つの役割のことです。
春の季節の変わり目には、体内では「肝臓」が活発に動いて、体の気の流れをスムーズにして精神面も活発になりますので、お花見をしたり、レジャーなど行楽に楽しむことができます。 一方、ふだんからため息が多かったり、憂鬱感、イライラ、更年期障害などで悩み事が多い人は、この「肝臓」が活発に動くことに耐えられませんし、「肝気」自体もスムーズに体内を移動できません。 ベースには、「肝血虚」があって「肝気」の働きが弱かったり、肝気の詰まり「肝気鬱結」があるからです。その状態に、「春」の「肝臓」に負担がかかる季節になりますとたちまちにして体調やメンタル面が崩れやすくなってきます。いわゆる「五月病」や春の「自律神経失調症」なども、中国漢方では「肝気の乱れ」が根底にあると認識しているのです。 |